ひょうたんの収穫と種だし作業2013/08/03
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ひょうたんの収穫と種だし作業2013/08/03
8月に入ったので、蔓になっていた実の収穫と穴あけ、水につける作業を行った。
購入した「ひょうたんごっこ」で処理しようと考えたが、大ヒョウタンはもうちょっと蔓につけておくことにしたので、水で腐らせる方法で行うこととした。
収穫した数は、29個。写真は追かで収穫した分は入っていないので20個ほど。
3.5mmから6mm径の穴あけドリルを使って穴をあけた。
そのあとは、ヒョウタンの中に水をいれ、外の流し台に水を張って沈めておくことにした。
7月の初めに水に沈めてあったヒョウタンの処理の状況を確認した。
2つほどのひょうたんは、やはり早く収穫しすぎたようで触るとぶゆぶよである。
これではだめなので、2つは取り出して中の種を取り出すことにした。
見ためではわからないが、1mmもないような殻の厚さであった。
これから約1か月、水の中に沈め続け処理をしてきたいと思う。
相当臭くなるようであるが、ご近所の皆様に迷惑を掛けないように見守っていきたい。
購入した「ひょうたんごっこ」で処理しようと考えたが、大ヒョウタンはもうちょっと蔓につけておくことにしたので、水で腐らせる方法で行うこととした。
収穫した数は、29個。写真は追かで収穫した分は入っていないので20個ほど。
3.5mmから6mm径の穴あけドリルを使って穴をあけた。
そのあとは、ヒョウタンの中に水をいれ、外の流し台に水を張って沈めておくことにした。
7月の初めに水に沈めてあったヒョウタンの処理の状況を確認した。
2つほどのひょうたんは、やはり早く収穫しすぎたようで触るとぶゆぶよである。
これではだめなので、2つは取り出して中の種を取り出すことにした。
見ためではわからないが、1mmもないような殻の厚さであった。
これから約1か月、水の中に沈め続け処理をしてきたいと思う。
相当臭くなるようであるが、ご近所の皆様に迷惑を掛けないように見守っていきたい。
PR
コメント