ヒョウタンの成長2013/07/10
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ヒョウタンの成長2013/07/10
当地の気温はぐんぐんあがり、毎日30度を超す気温となっている。
本来であれば、グリーンカーテンの役割を果たすはずであったヒョウタンは、うどんこ病に蝕まれ、葉が黄色く変色してやがて枯れていくのであった。
根本に近い方から黄色く変色して枯れていく。
上の方の葉までがうどんこ病でまだらに白くなってしまっている。
ネットや本で調べると窒素過多がうどんこ病の原因であると。
基本である土づくりの段階でうどんこ病が発生しやすい土を使っていたのかもしれない。
ヒョウタンは大変栄養を必要として、土作りが重要であると思っていたため、化学肥料、鶏糞、腐葉土をこれでもかと言う具合に施した。
それが悪かったと評価している。
土作りは来年の課題である。
山に行ったときは落ち葉を拾ってきて、自宅で腐葉土作りにもチャレンジしたい。
今日は、アゲハがヒョウタンの葉で羽を休めていた。
本来であれば、グリーンカーテンの役割を果たすはずであったヒョウタンは、うどんこ病に蝕まれ、葉が黄色く変色してやがて枯れていくのであった。
根本に近い方から黄色く変色して枯れていく。
上の方の葉までがうどんこ病でまだらに白くなってしまっている。
ネットや本で調べると窒素過多がうどんこ病の原因であると。
基本である土づくりの段階でうどんこ病が発生しやすい土を使っていたのかもしれない。
ヒョウタンは大変栄養を必要として、土作りが重要であると思っていたため、化学肥料、鶏糞、腐葉土をこれでもかと言う具合に施した。
それが悪かったと評価している。
土作りは来年の課題である。
山に行ったときは落ち葉を拾ってきて、自宅で腐葉土作りにもチャレンジしたい。
今日は、アゲハがヒョウタンの葉で羽を休めていた。
PR
コメント