フジの種の発芽
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
フジの種の発芽
白フジの種が発芽した。
2つ種をまいたが、そのうちの1つが発芽した。
もう一つは、何かの虫に食べられてしまい、腐ってしまったようだ。
フジの栽培本をみると実生は、花が咲くまで10年程度かかるようである
。この白フジが無事成長して花が咲くのは平成33年頃になってしまう。
このほかに同じく実生のフジの木が5本ある。
これも3年前に種をまいたものなので、平成30年頃に花が咲くと思われる。そちらの木は、鉢が小さくなってしまっている。
この時期は、つるがどんどん伸び葉もたくさん茂っているため、ちょっとの風ですぐに倒れてしまう。
原因は鉢が小さく安定していないためである。
植え替えをしなければいけないが、鉢を大きくするとスペースを多く確保しなければならず、またその分重くなるので、場所の移動が大変になる。そのためむやみに大きくするわけにはいかない。
悩むところである。
花が咲くようになれば、お嫁入りもできるのであろうが、まだ咲かない状態であるので自宅で育てるしかない。
気長に育てるしかないか。
2つ種をまいたが、そのうちの1つが発芽した。
もう一つは、何かの虫に食べられてしまい、腐ってしまったようだ。
フジの栽培本をみると実生は、花が咲くまで10年程度かかるようである
。この白フジが無事成長して花が咲くのは平成33年頃になってしまう。
このほかに同じく実生のフジの木が5本ある。
これも3年前に種をまいたものなので、平成30年頃に花が咲くと思われる。そちらの木は、鉢が小さくなってしまっている。
この時期は、つるがどんどん伸び葉もたくさん茂っているため、ちょっとの風ですぐに倒れてしまう。
原因は鉢が小さく安定していないためである。
植え替えをしなければいけないが、鉢を大きくするとスペースを多く確保しなければならず、またその分重くなるので、場所の移動が大変になる。そのためむやみに大きくするわけにはいかない。
悩むところである。
花が咲くようになれば、お嫁入りもできるのであろうが、まだ咲かない状態であるので自宅で育てるしかない。
気長に育てるしかないか。
PR
コメント