金魚の死2013/07/04
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
金魚の死2013/07/04
もう何年前になるだろうか、地区の夏祭りの金魚すくいで残った金魚を数十匹もらってきて、外にある流しを水槽にして、飼育を始めたのであった。
数はどんどん減り、数年前からは2匹となっていた。
その2匹が本日死んでいた。
いろいろ原因を考えると、
5月20日の河川清掃の時、横の水路で取ったドジョウとカワニナをその中に入れておいたのが原因かもしれない。
それに害虫等がついていて、金魚に感染して死んでしまった以外に考えられない。
その昔は、横の水路の水は青池に流れ込んでいた。ちょっと雨が降ったりすると、青池の魚が水路を上ってきて、捕まえたのもである。
その後水路の改修があり、水路の水は青池を迂回して下流に流れるようになったため、それ以降は魚が上ってくることはなくなっている。
カワニナ=ホタルの幼虫の餌という構図である。
ホタルが飛ぶような水質になってくれればありがたいと思う。
これで我が家の飼育している動物類はいなくなった。
しばらくは植物に専念したいと思う。
数はどんどん減り、数年前からは2匹となっていた。
その2匹が本日死んでいた。
いろいろ原因を考えると、
5月20日の河川清掃の時、横の水路で取ったドジョウとカワニナをその中に入れておいたのが原因かもしれない。
それに害虫等がついていて、金魚に感染して死んでしまった以外に考えられない。
その昔は、横の水路の水は青池に流れ込んでいた。ちょっと雨が降ったりすると、青池の魚が水路を上ってきて、捕まえたのもである。
その後水路の改修があり、水路の水は青池を迂回して下流に流れるようになったため、それ以降は魚が上ってくることはなくなっている。
カワニナ=ホタルの幼虫の餌という構図である。
ホタルが飛ぶような水質になってくれればありがたいと思う。
これで我が家の飼育している動物類はいなくなった。
しばらくは植物に専念したいと思う。
PR
コメント