ヒョウタンの枯れた葉の処理2016/8/07
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ヒョウタンの枯れた葉の処理2016/8/07
1階のグリーンカーテンの枯れた葉の処分を行った。
1階のグリーンカーテンは、ご近所さんも見られる位置にあるため、処理をすることにした。
処理前はこんな感じで、ところどころ茶色や黄色の葉が目立っている。
処分後は、茶色の色が少しだけとれて、緑色が濃くなっている。
窓がある位置の葉が少なくなってしまって、グリーンカーテンの役割が薄れてきた。
2階のは、まだまだ緑がきれいである。
難点は、日がよく当たるためすぐに鉢が乾いてしまって、夕方には葉がグッタリしてしまうことである。
2階の千成ヒョウタンは、こんな感じのふっくらしたヒョウタンである。
授粉させるときに、大ヒョウタンの花粉で受精したのかもしれない。
まあ、自分にとってはどうでもいいことである。
あくまでも実は副産物であるから。
2階はやっと雌花が咲くようになった。
授粉作業も毎日実施するようになった。
しかし、ヒョウタンの形がちょっと変である。
底になる部分の方が小さく、口の部分の方が大きいのである。
まあ、それもいいんです。副産物ですから。
1階のグリーンカーテンは、ご近所さんも見られる位置にあるため、処理をすることにした。
処理前はこんな感じで、ところどころ茶色や黄色の葉が目立っている。
処分後は、茶色の色が少しだけとれて、緑色が濃くなっている。
窓がある位置の葉が少なくなってしまって、グリーンカーテンの役割が薄れてきた。
2階のは、まだまだ緑がきれいである。
難点は、日がよく当たるためすぐに鉢が乾いてしまって、夕方には葉がグッタリしてしまうことである。
2階の千成ヒョウタンは、こんな感じのふっくらしたヒョウタンである。
授粉させるときに、大ヒョウタンの花粉で受精したのかもしれない。
まあ、自分にとってはどうでもいいことである。
あくまでも実は副産物であるから。
2階はやっと雌花が咲くようになった。
授粉作業も毎日実施するようになった。
しかし、ヒョウタンの形がちょっと変である。
底になる部分の方が小さく、口の部分の方が大きいのである。
まあ、それもいいんです。副産物ですから。
PR
コメント