仙丈ケ岳に行ってきました
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
仙丈ケ岳に行ってきました
9月24日仙丈ケ岳に行ってきました。
いつものごとく、23日(金)の休みを利用して前泊。当然車内泊。
台風15号の影響で、山梨側の南アルプスへ向かう路線は通行止めのため、長野県側の伊那市から行くことにした。
芦安までなら3時間で行くが、長野県側はそれから2時間。合計5時間の行程であった。
(山梨側は、24日から通行止めが解除になったようであるが、その情報は北沢峠に向かうバスの中で、運転手から聞いた)
仙流荘の隣に北沢峠行きのバス乗り場があり、無料の駐車場も完備している。第一駐車場が満車となると河川敷に臨時駐車場があるので、駐車できないことはないと思う。
朝は6時5分が始発であるが、乗車定員がそろうと随時出発している。
そのため、1番車は、5時5分に出発した。
![仙流荘付近のバス乗り場](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316917311?w=300&h=225)
北沢峠に到着は5時45分。
ここから登山を開始した。
この日は雲一つない晴天。
山頂からは、富士山、北岳、間ノ岳がきれいに観られた。
![富士山、北岳、間ノ岳](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316917315?w=300&h=225)
![甲斐駒ケ岳](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316918163?w=300&h=225)
![鳳凰三山](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316919410?w=300&h=168)
![鋸岳](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316917391?w=300&h=225)
![小仙丈ケ岳山頂](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316917314?w=300&h=225)
![仙丈ケ岳山頂](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316917390?w=300&h=225)
この日は、この景色を見るために、稜線を通るコースをピストンした。
![小仙丈ケ岳山頂から仙丈ケ岳方面](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316917392?w=300&h=225)
![北アルプスも眺望できた](http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c20a074adf7d6d2ccd8ce6547c6d8eef/1316917782?w=300&h=225)
7月の鳳凰山に行ったとき以来の晴天で、楽しい一時を過ごすことができた。
帰りの5時間のドライブは、疲労困憊だったけど。
いつものごとく、23日(金)の休みを利用して前泊。当然車内泊。
台風15号の影響で、山梨側の南アルプスへ向かう路線は通行止めのため、長野県側の伊那市から行くことにした。
芦安までなら3時間で行くが、長野県側はそれから2時間。合計5時間の行程であった。
(山梨側は、24日から通行止めが解除になったようであるが、その情報は北沢峠に向かうバスの中で、運転手から聞いた)
仙流荘の隣に北沢峠行きのバス乗り場があり、無料の駐車場も完備している。第一駐車場が満車となると河川敷に臨時駐車場があるので、駐車できないことはないと思う。
朝は6時5分が始発であるが、乗車定員がそろうと随時出発している。
そのため、1番車は、5時5分に出発した。
北沢峠に到着は5時45分。
ここから登山を開始した。
この日は雲一つない晴天。
山頂からは、富士山、北岳、間ノ岳がきれいに観られた。
この日は、この景色を見るために、稜線を通るコースをピストンした。
7月の鳳凰山に行ったとき以来の晴天で、楽しい一時を過ごすことができた。
帰りの5時間のドライブは、疲労困憊だったけど。
PR
コメント