大光山(オオピッカリヤマ)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
大光山(オオピッカリヤマ)
先週の土曜日に、紅葉を楽しみながら山登りに行って来た。
行き先は、大光山です。
結論を先に言うとピークのちょっと手前で撤退してきました。
安倍峠は、台風の影響等で今も通行止めである。
梅ヶ島温泉のいつもの駐車場に駐車して登山を開始した。
梅ヶ島温泉から見渡せる山々は、紅葉が今が見頃である。
登山は順調であった。
途中の稜線からは、富士山もばっちり。
しかし、大光山のピークまでもう少しのところで、雨とガスで前方が全く見えなくなってしまった。
山では、臆病であるくらいの方が良いと思っている。
その場でどうするか考えたが、撤退することにした。
ピークは次に機会に登ることとして、来た登山道を折り返したのであった。
以前に八鉱嶺に登った時に安倍峠からバラの段を目指したが、登れども登れどもなかなか到着しなかったことがあった。
疲れからそれ以上登ることはせず、自分で勝手にバラの段と決めた場所があったが、本当のバラの段はそれから15分程度登ったところにあった。
今回やっとバラの段に行くことができたのであった。
そこは富士山がきれいに眺望できる場所であった。
行き先は、大光山です。
結論を先に言うとピークのちょっと手前で撤退してきました。
安倍峠は、台風の影響等で今も通行止めである。
梅ヶ島温泉のいつもの駐車場に駐車して登山を開始した。
梅ヶ島温泉から見渡せる山々は、紅葉が今が見頃である。
登山は順調であった。
途中の稜線からは、富士山もばっちり。
しかし、大光山のピークまでもう少しのところで、雨とガスで前方が全く見えなくなってしまった。
山では、臆病であるくらいの方が良いと思っている。
その場でどうするか考えたが、撤退することにした。
ピークは次に機会に登ることとして、来た登山道を折り返したのであった。
以前に八鉱嶺に登った時に安倍峠からバラの段を目指したが、登れども登れどもなかなか到着しなかったことがあった。
疲れからそれ以上登ることはせず、自分で勝手にバラの段と決めた場所があったが、本当のバラの段はそれから15分程度登ったところにあった。
今回やっとバラの段に行くことができたのであった。
そこは富士山がきれいに眺望できる場所であった。
PR
コメント