サンショウの樹2010.08.12
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
サンショウの樹2010.08.12
サンショウの樹に新たな葉が出てきた。
春先に生えてきた葉は、そのほとんどがアゲハチョウの幼虫に食べられてしまい、茶色い幹の部分が残るのみになっていた。
たぶん、成長に光合成が必要なため新たに葉が出てきたのだろう。
葉がでると、また、アゲハが来て卵を生み付けて葉をえさに成長していくといったサイクルである。
今年も個体数で20数匹のアゲハの幼虫を確認したが、7月の中旬以降は、そのほとんどがアシナガバチに食べられてしまって、最終の脱皮まで行った幼虫はいなかったと思う。
サンショウの樹にもどるが、、、
サンショウは、トゲがあり横に広がって成長していくため、トゲが刺さったりして非常にやっかいになってきている。ハーブの部類に入るが、葉が若いうちは、香り付けに利用価値があるが、日がたってしまうと、アゲハの幼虫のえさぐらいにしかならない。
これからの利用であるが、あと数年したら幹の部分を切り取って、「すり棒」にしようと思う。今現在では、まだちょっと細い。
それまでしっかりと栽培していきたいと思う。
春先に生えてきた葉は、そのほとんどがアゲハチョウの幼虫に食べられてしまい、茶色い幹の部分が残るのみになっていた。
たぶん、成長に光合成が必要なため新たに葉が出てきたのだろう。
葉がでると、また、アゲハが来て卵を生み付けて葉をえさに成長していくといったサイクルである。
今年も個体数で20数匹のアゲハの幼虫を確認したが、7月の中旬以降は、そのほとんどがアシナガバチに食べられてしまって、最終の脱皮まで行った幼虫はいなかったと思う。
サンショウの樹にもどるが、、、
サンショウは、トゲがあり横に広がって成長していくため、トゲが刺さったりして非常にやっかいになってきている。ハーブの部類に入るが、葉が若いうちは、香り付けに利用価値があるが、日がたってしまうと、アゲハの幼虫のえさぐらいにしかならない。
これからの利用であるが、あと数年したら幹の部分を切り取って、「すり棒」にしようと思う。今現在では、まだちょっと細い。
それまでしっかりと栽培していきたいと思う。
PR
コメント