蓮花寺池
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
近場の紅葉2014/10/26昨日は、梅ヶ島方面へ紅葉を見に行ってきたが、本日は近場の紅葉がどうなっているか確認してきた。
いつも紅葉すると写真に撮るカエデの状態である。
蓮華寺池公園のカエデである。
いつも紅葉は12月に入ってからである。
まだまだといった感じである。
ちなみに、去年の12月8日の写真はこんな感じ。平成25年12月8日の蓮華寺池公園
今日の古墳広場からの富士山は、ちょっとだけ見られた。
昨日は良い天気だったので、富士山が綺麗だったろう。
ちなみに昨日の山伏からの富士山は
実に綺麗。 -
サクラ満開の蓮華寺池公園2014/04/05サクラが満開である。
多くの市民が蓮華寺池公園に繰り出していた。
ちびっこ広場にある温度計は16度を指していた。
多少、風があったが寒くはなかった。
満開と書いたが、既に散り始めている。
池には散った花びらが落ち、集まってピンク色が綺麗であった。
サクラが終わると今後は藤の花である。
蕾は大きく成長している。4月中旬ごろには咲き始めてしまうだろう。
毎年、ゴールデンウイークの時期に藤まつりが開催されるが、その時期には既にほとんどが散ってしまっている。
今年もそのような予感がする。
移植したアベマキであるが、葉が出てきていた。
背の高い木にも葉が伸長していた。もうすぐ緑の葉が太陽の光を遮ってしまうと思う。
その時、アベマキはどうなるであろうか。
成長してくれることを期待したい。 -
ソメイヨシノ開花宣言2014/03/21風が強いが良い天気のため蓮華寺池公園に行ってきた。
いつもの行動だ。
昨日の雨で、空気中の微粒子を洗い流してしまったようで、きれいな富士山が見られた。
伊豆半島のきれいにみられた。この時期では珍しい。
古墳広場付近では、タンポポがきれいであった。
タンポポの横には淡い紫色のスミレのような花が群生していた。
花の名前はなんだろう?
ソメイヨシノの花は、どうかな?
山の陰になって風があまり当たらない、南東向きの場所にあるソメイヨシノである。
きれいに開花している。
昨日あたりから開花しているのであろうが、今日自分の眼で確認したので、3月21日を自分の中では藤枝の開花日としよう。
でも他の場所のものは、まだ蕾が固いことを付け加えておく。
自宅に戻って、植物たちを観察した。
先週新芽が出てきたサンショウは、芽が伸長していた。
先週の状態は、こんな感じで明らかの大きくなっている。
今日も気温が15℃ぐらいまで上がるようである。益々新緑がきれいになるだろう。 -
春を求めて2014/03/01今日から3月。
朝からどんよりした天気であるが、暖かな日和である。
気温は16度。薄いシャツに薄いアウターだけでも大丈夫である。
この時期は近寄らないようしている蓮華寺池公園に行ってしまった。
いつもの古墳広場からは、富士山を観ることはできない。こんなように霞んでいる。
この時期近寄らない理由となっているこの木の状態は、
赤さはあまりない。この付近の杉はほぼ終わってしまったのであろうか。
春を求めて歩いていると、いつもの梅の木の場所にきた。
2月中は、赤みが強いピンク色の花が主流であったが、今日は淡いピンク色の花が真っ盛りであった。
自宅に帰ってきて気が付いた。
やっぱり、眼が痒い。鼻水も出てきた。
油断大敵。この時期は蓮華寺池公園はダメである。 -
イロハモミジの紅葉2013/12/08蓮華寺池公園に行ってきた。
紅葉の具合は。
だいぶ紅くなった。
たぶんこのまま落葉してしまうだろう。
今日の蓮華寺池は、ちょっと違っていた。
JR東海が主催するウォーキングが行われていた。
いつもと違ったリュックを背負った人たちが非常にたくさんいた。
駅から歩いてポイントを回っているようだった。
それと、
山の上には、このようなポイントが設けられていた。
近くに寄ってみると、
このような針が付いたホッチキス状の穴あけ器がつけられてる。
それに参加している人たちを観察すると、持っている台紙に穴をあけている。これが山のあちこちに設置されていて、廻った証拠として穴をあけているようであった。
皆楽しそうに走り回っていた。