アウトドア
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
満観峰2010.05.09満観峰に登るようになって、3回目のトレッキングを行なった。
本日のタイムは55分。 いままでであ最高のタイムで登頂できた。
これも、登山靴のおかげである。なんの違和感も無く足にフィットしている。
この登山靴のアドバイスをしてくれたのは、東京の吉祥寺の「山幸」さんである。
山幸さんは、本日は購入できない旨の話をしたが、快く試着をすすめてくれて、サイズを測り、足にあった登山靴のメーカーやサイズのアドバイスをしてくれました。
他のショップの店員さんは、販売店の店員のため、的確なアドバイスは無く、そのアドバイスを鵜呑みにして購入していたら大変なことになっていたと思う。
トレッキング入門の本には、アドバイスをしてくれるベテランのいる専門店で購入をすすめているが、まさしくそのとおりである。
満観峰までに登山道に他のルートがあることがわかった。
来週は、そのルールでトレッキングしたいと思う。 -
満観峰に登頂2010.05.03
購入したトレッキングシューズを履いて満観峰に登山した。
トレッキングシューズの具合はバッチリ。
足が痛むことなく4時間15分の行程を無事制覇した。
自宅を6時20分に出発。
花沢の里の観光駐車場に車を置き、6時45分から登頂開始した。
満観峰まで1時間
万観峰から花沢山まで1時間10分
花沢山から満観峰まで55分
満観峰から駐車場まで1時間10分 11時5分に到着。
水を5L持って登ったが花沢山山頂で2Lをこぼして、荷重を軽くした。
それで何とか無事制覇した。ちょっと悔やまれる。
たぶん捨てなくても制覇できたはずである。
途中、自生しているコンニャクが多数あった。
ここは山のルールで、植物は持ち帰らないを徹底した。
万観峰から駐車場までは、山道上の登山してくる人の待ちのため、k外と時間がかかってしまった。
富士登山まで後数回登ってみたいと思う。 -
最高気温20℃2010.03.20午後から雨が降るようであるが、午前中は、陽が刺し穏やかな陽気である。気温は20℃を指している。
静岡市では開花宣言されたが、藤枝市はまだである。
近所の公園の桜は、何輪かは咲き始めていた。
このままの気候でいくと、この連休中には、開花宣言されるだろう。
午前中は、トレッキングシューズを購入した。今年度2足目である。
一足目は、足に合わず豆ができてしまうため、オークション出展中である。
でもなかなか購入者が現れない。
2足目は1足目の倍の金額である。
その足しにしたいのだが、あんまり安く出すのも、、、、
もうしこし今の金額で、出し続けることとする。
http://www.bidders.co.jp/user/181566 -
トレッキングシューズ2010.01.17夏に富士山登山に行きたいため、トレッキングシューズを購入した。
図書館で本を仮、どんなものが良いか下調べは十分。
モンベルのツオロミーシューズをにした。
テストで、近くの山へ。
初めの30分は、問題なし。
50分ぐらいで、右足の小指があたって痛い。
そうこうしているうちに症状が左足にもでた。
無理をして自宅まで戻ったが、小指はでっかなまめができていた。
水泡になっていて、本当に痛い。
これで、トレッキングシューズの選択を誤ったのは、明確となった。
考えてみれば、ジョギングシューズなどは、4Eのサイズを選んで購入している。
今回は、値段に目がいってしまい、横幅のことなどすっかり忘れてしまっていた。
甲高、幅広の私としては、大失敗。
もう一度、振り出しに戻ってしまった。
購入費の13400円は、社会勉強代として、納得するしかない。
自分の足にあったシューズを購入したあかつきには、オークションに出すことにしよう。
-
新年の始まりです2010.01.01
あけましておめでとうございます。
新年の始まりです。
今年は、ブルーべりー栽培、金魚の飼育に加えて、トレッキングを行なっていみたいと思う。
まずは、富士山登山。
7月の初旬に照準を合わせ、早速「トレーニングを開始したい。
用具を揃えるのも醍醐味のひとつである。
必須の用具として
シューズ
トレッキングバック
トレッキングパンツ
レインウエア
防寒具
トレッキングステッキ
これ\らは、いかに良いものを安く購入するかが楽しみの一つである。
まずは、ユニクロで薄手のダウンジャケットを購入した。色はオレンジ。
あくまでもトレッキング用です。
スポーツ店でカタログをもらってきて、
図書館で、登山の入門書を借りてきて勉強する。 -
山梨まで2009.07.18久しぶりに山梨まで遠出をした。朝8時出発。ETCを利用して、御殿場まで東名を走って山中湖経由で河口湖まで。
このコースが失敗であった。東名を降りた後、渋滞で車が動かない。
それでもどうにか11時過ぎには、河口湖に到着。
今回の目的である「ほうとう」の昼食をとる。
いつも一人旅のため、カウンター席かそれに変る席で食べる。今回の「不動」というお店は、大変広く300人ぐらい楽に座れるぐらいの座席ががある。そのため入口付近の一番人気のない席に通される。
ほうとうのメニューは、ほうとうの1種類のみ。1050円。大きな鉄なべのに、かぼちゃを初め野菜が入っている。
一気に食べた。その間にもどんどんたの客が入ってくる。これで今回の山梨の遠出の目的は達成。
帰りは、朝霧富士宮経由で帰ることとした。途中、「道の駅」「もちや」と田貫湖に寄って、東名富士インターから焼津まで。
あいにくの雨模様だが、田貫湖ではたくさんのテントが張ってあった。
キャンプをやらなくなって、5年経つ。道具の手入れをしないと。いざというときに使用できない。
15時に自宅到着。