アウトドア
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ブルーベリー2010.09.20ハイブッシュ系の品種の鉢の総点検を行なった。点検内容は、ヒゲ根の張り具合と、コガネムシの幼虫の被害の把握の2点である。方法は、幹を持って引き抜いて確認をした。
根の張りの良好の品種は、プル、ヌイの接木2品種ととハーバートであった。
反対に根の張りが悪い品種は、チャンドラー、コリンス、コビル、エチョータ、オニールである。
コガネムシの被害があったのは、オニールとエチョータとチャンドラーであった。その中のオニールは重症である。30匹ぐらい出てきて、8月25日に記録があるブルーゴールドに近い状態であった。
エチョータとチャンドラーはそれでも数匹の被害であり、比較的軽いものと言える。しかし根の張りが悪いことにかわりは無く、即効性の肥料を施すことにした。
コビルは、幼虫の被害はないものの、ブルーゴールドと同様の根の張りである。ヒゲ根がまったく無い。2世が育ちつつあるので、時を見て、世代交代させたいと思う。
点検が終わった鉢を並べるときにヌイの枝を折ってしまった。時期は遅いが挿し木にできるぐらいの良い枝である。だめもとで挿し木を実行した。さてどうなることやら。 -
高草山2010.07.31昨日は、日本坂、万観峰経由で高草山に登った。
5時から登山開始して8時45分の3時間45分の登山であった。
気温が高く、汗でシャツもパンツもぐっしょり濡れてしまった。
水の補給も500ml×3本を消費した。
途中に気がついたのだが、セミの無く種類が違うことである。
自宅の付近では、クマゼミが全盛であるが、高草山では、ツクツクボウシが多く鳴いていた。
自他付近でツクツクボウシが鳴く時期は、8月15日過ぎであり、ツクツクボウシが鳴くのを聞くと「もう夏も終わりだなあ」と感じる。
ほんのちょっとだけ標高が高いので、涼しいのであろうが、ちょっと不思議な感じがした。
本日ももう30℃を越えている。
たぶん35℃近くなるだろう。
今日も図書館で、本を読みながら、涼を求めたいと思う。 -
ブルーベリー2010.07.10ブルーベリーの収穫も一段落。
ネットおかげで今年は、過去に無く豊作であった。
お隣さんにもおすそ分けを2回もできた。
今日は、感謝の意味をこめて、鉢の掃除を行なった。雑草を取り除き、マルチとして使用している松の落ち葉を鉢一杯にして、もうじきくる真夏に備えた。
樹勢が弱いバークレーハーバート、コビル、コリンズを挿し木してあるのであるが、成功しない。バークレーは、再度挿し木したが、また全部茶色に変色指定枯れてしまった。また挿し木したいが、挿し木にできる今年成長した枝がない。
かつてのスパルタンのように、種を絶やしてしまう寸前である。 ちなみにスパルタンは、2つが挿し木に成長した。大事に育てて生きたい。 -
富士登山2010.06.19昨夜から大雨であった。今朝も雨が降っている。この雨では、富士山も空いているだろうと朝7時に家をでて、7月の富士登山の予行練習をすることにした。
9時10分、富士宮口登山道に到着。
車は3台。その一台の3人グループが登山の準備をしていた。
幸いにして、雨はあがり、気温の17℃とちょうど良い気温である。
もしかしてと、登山靴、リュック、トレッキングパンツ等は持ってきてる。
入り口には、6合目より上は残雪のため通行禁止となっているとの表示があるので、どうしても登りたくなったので、急いで着替えて、初富士山登山を決行。
9時30分登山開始。
ゆっくりと登り始める。20分で6合目の山荘に到着。
それより上は、通行止めとなっているが、天候も晴れてきたので、2時間だけの限定で登ってみることにした。
40分後、新7合目に到着。しかし、山荘付近には残雪があり、それ以上上には、登山道では行くことができない。風も強く、山道からはずれて登ると、シューズが埋まってしまったり、シューズが滑って実に危ない。
今日は予行練習。
ここまでで、下山とする。
これで、なんとなく、1人でも登れそうな気がしてきた。
職場の仲間と行く以外にも、平日に1人で登ってみたいと思う。