ブルーベリーの緑葉枝挿し
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ブルーベリーの緑葉枝挿し
3月に挿し木したブルーベリーを入れてある水槽を確認した。その中の1本にカビが生えていた。幸いカビは挿し木の上の部分だけだったのでその部分を剪定して、下の部分のみをそのまま挿し木した状態にした。
水槽には温室効果を高めるため、多少水を張ってあり昼間は気温の上昇で水槽内の水が水蒸気なる。水槽のガラス部分に水滴としてたまるため、中を見ることができない。そのためカビが生えているのを見過ごしてしまったのだ。
もう1本は完全に死んでしまった。抜いてみると茶色く変色してしまっている。いつも悩むのであるが、屋外で保管した方が良いのかそれとも室内の方が良いのかである。
屋外で失敗が多いので室内で保管しているが、いつもは緑葉枝挿しで失敗である。今回は休眠枝挿しのため、うまくいくかもしれない。外に置いてあるラビットアイ系のティフブルーの挿し木は順調にいっているように見える。早速屋外の環境に変更したいと思う。
水槽には温室効果を高めるため、多少水を張ってあり昼間は気温の上昇で水槽内の水が水蒸気なる。水槽のガラス部分に水滴としてたまるため、中を見ることができない。そのためカビが生えているのを見過ごしてしまったのだ。
もう1本は完全に死んでしまった。抜いてみると茶色く変色してしまっている。いつも悩むのであるが、屋外で保管した方が良いのかそれとも室内の方が良いのかである。
屋外で失敗が多いので室内で保管しているが、いつもは緑葉枝挿しで失敗である。今回は休眠枝挿しのため、うまくいくかもしれない。外に置いてあるラビットアイ系のティフブルーの挿し木は順調にいっているように見える。早速屋外の環境に変更したいと思う。
PR
コメント