アウトドア
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
ゆったりとした土日昨日は、午後から雨が降った。
朝起きて山の方を見ると雲が山頂を覆っており、雨が降っていると思われたため、山行きは中止した。
金曜日の時点では、富士山の須走口に行く予定でいたが、残念であった。
今週末も土日とも用事があるため、山には行けない。次は6月であるが、梅雨に時期であるため、天気予報とにらめっこになると思う。
1年ぶりに家の西側を流れる水路の河川清掃を行った。
土砂をあげる作業であるが、例年と違うことがあった。
いつもは巻き貝などはいない水路であるが、今年は土砂と一緒にあがってくる。
水路の水質が良くなったため?かと思ったが、結論は、大雨が降ったため、下流の水が逆流して、その中に巻き貝が一緒に押し流されてきたという結論になった。
それでも巻き貝がいれば多少に水質が改善していくかもしれない。来年どうなっているか注意したいと思う。 -
山伏(やんぶし)へ日曜日には、山伏(やんぶし)に登山に行って来た。
シュラフを購入してからは、登山の前日の午後に家を出て、登山場所付近のトイレがある駐車場に車を止めて車内泊。今回は3回目であった。
今回の宿泊地は、梅ヶ島温泉手前にある黄金の湯の駐車場とした。
駐車場は広く、トイレ洗面はきれいであって、他に人がいないと言うことがうれしい。
この頃は4時には明るくなってくるので、この時間から活動を開始した。
登山口までは、車で10分程度のため、4時30分に駐車場をでて、登山口の駐車場に移動した。
5時きっかりに登山を開始した。
登山道は、整備されていて迷うことなく進むことができた。
今回も午前中に車まで戻る予定で出発したが、無理をして策を急いだせいで途中ばててしまい、車に戻ったのは12時40分になってしまった。
歩行時間7時間40分
いつもの反省であるが、もうちょっと余裕を持った計画を立てなくてはいけない。 -
GW総集編GWも終わってしまった。今年は3連休の後の1日仕事、3連休の後1日仕事、2連休と変則的なGWであった。最後の2連休である土日の日曜日は午後に仕事に行った。まるまる半日ではないが、3時間程度仕事である。
昨年4月に転勤があった。今の職場は毎月10日までに仕上げなければならない仕事があるため、GWや年末年始も暦どおりに休めない。
今回の休みの配置は、申し訳ないが非常にラッキーな休みの配置であった。
2回の3連休は、ともに1日山に登ることもできた。それも車内泊ではあるが前泊をしての初の試みであった。これからは、金曜日の仕事が終わった後に現地に向かい、朝1番で登山を開始することも行って行きたい。
ガーデニングも思う存分に時間を割くことができた。
充実したGWであった。 -
28℃今日は晴天で、気温がぐんぐん上昇している。お昼現在の気温28℃。ここち良いを通り越して暑いくらいである。
収穫を終えたあとのブルーベリーの鉢をどこに置くか、家の周りを確認した。裏の庭(南)は午前はお隣さんの家の影に隠れて午後は自分の家が影になり、日当たりが良くない。たぶん一日の中で3時間程度しか当たらないだろう。
東側は午前中しか当たらない。逆に西側は午後の時間しかあたらない。行き着くところは現在置いてある場所がベストと言うことである。
でも、置き場所を変えなければならない。本日の結論としては西側または南側のどちらかにしようと思う。
もう一つの選択肢として、現在置いてある家の北側で、ブルーベリーと他の植物の位置を反対する方法もある。もうちょっと考えよう。 -
GWの渋滞昨日と今日、富士五湖の西湖に行ってきた。
昨日の午後1時30分に自宅を出発。途中国道139号のまかいの牧場付近から渋滞にはまる。
西湖に着いたのが午後6時30分。5時間も掛かってしまった。いつもなら2時間ちょっとの時間で着くのに。
夜は西湖西側の町営の根場駐車場で車内泊。
新しく購入したシュラフは快適良好であった。
西湖に来た目的は登山である。毛無山から十二ヶ岳、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、王岳を縦走する予定でいた。しかし、昨日の渋滞を経験してしまうと、早めに切り上げるしかない。
距離を半分の、鬼ヶ岳、王岳にして登山した。
天候にも恵まれ、富士山がきれいであった。またアップダウンがあまり無く、楽しい登山であった。
帰りも渋滞。それを回避するために本栖湖から国道52号に抜けて自宅まで戻った。帰路に要した時間3時間ジャスト。 -
晴天の日曜日昨日の一日中の雨から一転、今朝は晴天である。近くの蓮花寺池公園には、多くの人出が見込まれる。
そんな中、来週のゴールデンウイークを前に蓮花寺池から清水山までトレーニングに行ってきた。途中、たけのこ掘りをしている人、お茶の木の消毒をしている人、山頂で写真を撮っている人などみな思い思いのことをしていた。自分は往復7.5kmウォーキングしてきた。
帰りには、蓮花寺池公園には、たくさんのひとが出ていた。午前中というのに駐車場もほぼ満車になろうかという勢いであった。
今日はこれから、ブルーベリーの取り避けネット用骨組み組み立てやらをして過ごしたいと思う。
本日のベストショット
蓮花寺池公園2011/04/24
富士山2011/04/24
-
藤まつり昨日から蓮華寺池公園は藤まつりに入った。5月の連休まで続きます。
ぜひ藤枝市にお越しください。
期間中は、いつもは無料の駐車場に警備員の配置され、500円の料金が必要ですので注意してください。
蓮花寺池公園には、催事用テントが立ち並び、弁当、和菓子、ハンバーガー等の食べ物の販売、お茶のつめ放題、衣類等の販売もやっていました。
今日の蓮花寺池の花はこんな具合です。
2011/04/16藤の花
公園内の植物 -
自転車通勤花粉の下火になり、久しぶりに自転車通勤をした。
自家用車で通勤すると20分程度、自転車で来ると30分。10分の差である。通勤時は、渋滞とか信号待ちがいつもよりも多いため20分であるが、スムーズに来ると15分程度である。そうなると自転車通勤の半分の時間である。
地震のための計画停電等で節電や省エネがさせばれている昨今、15分を短縮するために自動車を使用していることになる。
自動車で帰ってその後5km~10km程度ジョギングをすることもあるので、何となくすっきりと行かない。
自転車通勤をすれば、エコ、カロリー消費等を実践することになる。
これからの季節は、しばらく自転車通勤をしてみたいと思う。
条件としては、雨が降る心配が無いとき、残業で遅くならないとき、業後に予定が無いときと言った条件を付して、気楽に続けたいと思う。 -
蓮花寺池公園の桜2今日も蓮花寺池公園にウォーキングに行った。いつもの季節は、この時期はソメイヨシノで満開のため駐車場は自動車いっぱいである。今年はまだまだの開花状況のため、駐車場もガラガラである。
一番咲いている木でも5分咲きといった感じである。
ソメイヨシノ
蓮花寺池公園内でも場所によっていは、一輪も咲いていない木もあった。
まだまだのソメイヨシノ
平均すると一分咲きぐらいである。入学式のときは桜の花が満開であることが多いが今年はそれは望めないだろう。
公園のウグイスの鳴き方も大分上手になっていた。
ちゃんとホーホケキョと鳴いていた。
それにしても今年は藤の花も、ツツジの花も開花が遅いのであろうか。
今日の最高気温は20度を越えた。これから毎日このような陽気であれば、いつものように開花するのであろうか。ほんのちょっと心配である。 -
蓮花寺池公園の桜蓮花寺池公園のソメイヨシノは、つぼみがまだ固いように感じた。
そんな中、品種はわからないが桜が満開であった。ソメイヨシノより若干淡いピンク色である。品種が分からない桜の花
山頂の杉の花粉は終わりに近づいたと思う。葉の先の花の部分がいくぶん緑がかってきた。
今週の金曜日はもう4月である。今年は春の訪れが遅く感じる。
春の富士山 -
キャンプ用品の点検(その後)昨日キャンプ用品のを点検したことを報告したが、稼動できない状態であるランタンをどうにかして動かしたいと思い、yahooの知恵袋に投稿した。すると30分もしないうちに修繕方法のHPのURL教えてくれる人が見つかった。
記載されたHPで修繕方法を確認し、ランタンとストーブを分解し状態を確認した。ポンプカップと呼ばれるゴムのような素材部品がダメかと思いきや、しっかりした状態で保たれていたため、指でそれを押し広げることを行なっただけで、うまくポンピングできるようになった。
ポンピングの部品
これもリュブリカントという油をさしてあたっため、良好な状態が保たれていたと思う。日頃の点検は重要だと感じた。
で、動かしてみるとこんな感じで無事動かすことに成功した。
明るさをとりもどしたランタンとストーブ
あらためて、注油し保管をしたことは言うまでもない。
行方不明となっていたツーバーナーが見つかった。屋根裏の物置を物色したところ無事に発見した。早速ポンピングが出来るかやってみた。何とか使用できる状態であった。リュブリカントを注油して点検を終了した。
スギ花粉のため休止していた蓮華寺池公園のウォーキングへ久しぶりに行った。そこはもう春一杯である。土筆が顔を出していた。風もなく、暖かな陽気であった。スギ花粉ももう少しで終わりだと思う。
静岡市では、ソメイヨシノが日本のトップを切って開花したとテレビ報道でやっていた。しかし蓮花寺池公園のソメイヨシノはやっとつぼみが膨らんできた状態であった。後一週間ぐらいかかるだろう。
土筆が顔をだした -
キャンプ用品の点検この3連休を利用して、キャンプ用品の再点検を実施している。目的は災害時に使用できるか確認することである。当然今回の大地震があったので、まさかのときのために使用できるかのためである。
点検では、ランタンは2台中1台は、ポンピングがだめで使用できなかった。ストーブは、ポンピング部分が少し不安定ではあるが、何とか使用できる状態ではある。
あとは、コールマンの2バーナーストーブの点検をと思い、保管している外の物置を確認すると、あるはずのツーバーナーが無い。
物置のどこを探しても無い。家の中に置いてあるのかもしれないと探しても無い。冷静になって、どこかに置いたか思い出そうとしているが、分からない。困ったものである。
使用できるものは、今後も使用できるようにメンテナンスをしっかりしていきたいと思う。