-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
福袋購入2018/01/061月2日にネットで福袋を注文した。
1万円で5万円相当の品物が入っているとのアナウンスであった。
4日後に福袋が届いた。
購入したのはプロテイン。
3か月前ぐらいから通販で購入したプロテインを飲んでいるが、そのメーカーが福袋と称して、在庫処分をするようなので、ためしに買ってみた。
いつも飲んでいる1kg:2800円程度のプロテインが3袋と250g:1400円のものが1袋、20g入りのプロテインの小袋が50袋分入っている。
これだけでも12,600円で1万円を超えている。
これだけでも満足である。
後は、サプリメントやテーピング、その他粉末まどが入っている。
しいていえば、小袋のものなどは賞味期限が短くなっている。
といっても半年以上あるので問題ない。
新年早々、良い買い物をしたと思う。
入っていたもの
ホエイプロテイン1kg×3袋
ホエイプロテイン250g×1袋
ホエイプロテイン20g×50袋
ラフィーノス乳酸菌プラス3g入り×30袋
テストフェン120粒入り×2袋
フェイシャルシート10枚入り×2袋
コラーゲン100g入り×2袋
ココナッツオイルカプセル100 120粒入り×5袋
カフェイン100 200mg×100粒入り×1袋
テーピング赤3本
テーピング白3本
シェイカー1本 -
今日もいい天気2017/12/24クリスマスイブであるが、私には全く関係ない。
本日は、風もなく寒くもない。
今日も蓮華寺池公園に行ってみた。
たくさんの人がいたが皆、スマホを片手に一か所に集まっている。
たぶんポケモンGOをやっているのだと思う。
風がないので水面は穏やかである。
今日も多くの野鳥が羽を休めていた。
その中でもユリカモメの数が半端ない。
今までは鯉のエサを売っていたが、この頃は鳥のエサも売っている。
まだだま紅葉が盛んである。
古墳広場からの富士山はうっすらと肉眼では見えるが、デジカメではこんな感じである。
今日もついでに杉の花粉の状態を確認
テレビでは、2月の初旬から飛散が開始されて、量は少なめとのこと。
量については、ありがたい限りである。 -
杉の状態を確認に2017/12/17本日もいい天気。
蓮華寺池公園に行ってみた。
池の中の天使
電飾されているのであろうか。夜行って観てみたいものである。
古墳広場からの富士山。
雪は少なめ。たぶん強風に舞ってしまったと思う。
遠くで見ていても
宝永山付近に雪が舞いあがっていることが確認できる。
相当の風速だと思う。
遠くからだんだん近づいてみてみると
こんな具合である。
山頂付近も黒い山肌が見えている。
ということは、だいぶ雪が舞ってしまったということである。
これから来年2月頃にかけて、真っ白になった富士山を観ることを期待したい。
この時期から気になるのが、杉の木の花粉の状態である。
自分が定めた花粉の標準木の状態である。
寄って撮ってみる。
最大に寄って撮ってみた。
花粉はまだまだ黄色い色をしている。
これがだんだん赤くなって膨らんでいくと飛散が始まる。
予想では、1月の下旬だと思われる。
それまでは、あと数回言って確認してみたい。
もう1つの標準木。紅葉の標準木
カエデは全部落葉していた。 -
キスミレ群生地の整備2017/12/09今日は、高草山研究会の一員として、キスミレ群生地の整備を行ってきた。
本日の整備内容は、
群生地一面に群生している笹を刈ることである。
作業前はこんな感じで腰当たりまで伸びた笹でいっぱいである。
簡単なミーティングを行って作業開始である。
草刈り機を使うので、3m以内には近づかない。
鎌を扱う場合は、笹を手に持って手前に引いて刈ること
等々を注意して作業を実施
草刈り隊が刈った笹を斜面の下に落とす作業を実施して、群生地をきれいに整備していく。
だんだんと笹は取り除かれていく。
最終的には、こんなにきれいになりました。
作業を終了して帰路につきます。
今日は実にいい天気。
遠くは、伊豆半島のはずれに神津島が観られた。
それだけ空気が澄んで、良い天気ということだ。
みなさん、お疲れ様でした。
来年の春には、きっときれいなキスミレが観られることでしょう。
お楽しみに!! -
職員旅行2017/12/02職場の親睦旅行に行ってきた。
行先は、三島市のスカイウォーク⇒山のホテルの昼食⇒芦ノ湖の遊覧船⇒御殿場高原 時之栖(ときのすみか)の夕食バイキングである。
スカイウォークは、吊り橋を渡るだけで1000円。ちょっと高くないか。
どう考えても800円までである。
山のホテルのランチ。
芦辺というところで食べた。
オイルフォンデュというやつらしい。
もちろん初めて食べた。
合わった後の油は、
次は芦ノ湖の遊覧船。ちょうど海賊船ビクトリー号に乗ることができた。
元箱根港から桃源台港までの30分
風が寒い!!
船内の売店はこんな感じ
乗船時間までは、ちょっと散策。
駒ケ岳も紅葉がきれいであった。
パワーボートがたくさん来ていて、湖面を猛スピードで滑走していた。
時之栖に行く途中は、ススキで有名なセンゲンハラ
最後は、時之栖のディナーバイキング。
ディナーと言っても16時からなので、昼食から3時間程度しかたっていないので、ほとんど食べることができず。
飲み物もビールのハーフサイズを2種類のみであった。
食事後は、イルミネーション散策
とちらは実にきれいであった。
-
ヒョウタン用の腐葉土つくり2017/11/26登山に行ったときに、農道の福田まりにたまっていた落ち葉を拾ってきた。
40Lのごみ袋に2つ分である。
この落ち葉を、鉢とプランターの土に混ぜ腐葉土をつくる。
昨年までは、ブルーベリーの落葉した葉をで作っていたが、栽培をやめてしまったため、今回は落葉で代用である。
プランター1つと鉢5つで1袋の落葉を埋めることができた。
後の一袋は、鉢に入りきらなくなった土を袋の中に投入して、袋の中で腐葉土にすることにした。
この試みは初めてである。
出来上がりは、3月頃になると思われる。
この後の作業は、2月から3月に鶏糞と化学肥料を鉢にまき、ヒョウタンを栽培する準備をしたいと思う。
ヒョウタンの種まきは、4月に入ってから実施したいと考える。
今年の大ヒョウタンは4つの苗でグリーンカーテンを作ったが、実がなって収穫できたので1つだけであった。
そのため、来年は千成ヒョウタンを中心に栽培を考えている。
一つの品種だけ栽培すれば授粉作業が楽になる。
考える必要がないからだ。 -
我が家の観葉植物2017/10/2910月入り土日のたびに雨が降る。
本日も朝から雨で、台風22号も来ている。
室内で栽培している観葉植物たちは、このように雨が降るときには外に出して水やりを省くことにしている。
パキラ、アオノセンネンボク(青の千年木)とミリオンバンブーの3品種である。
それぞれ2鉢づつあるので6鉢を栽培している。
青の千年木(リュウゼツラン科コルディリネ(Cordyline)属)は、1995年に沖縄に行ったときに国際通りの土産物屋で購入したものである。
かれこれ20年、我が家で癒しを供給してくれいている。
水遣り以外は特に何もしていない。
木が強く管理が楽なことが20年も栽培できている理由である。
パキラ(パンヤ科パキラ属)は、ダイソーで100円で購入したものが大きく成長して現在に至っている。
栽培が楽なので2014年に1本を買い足して現在2鉢である。
背丈が高くなって切戻しをすると新たな枝が生えてきて成長する。
何とも管理が楽な植物である。
ミリオンバンブーもダイソーの100円で購入したものである。
繁殖力が強く、株分けをしたため現在2鉢となっている。
増やそうと思えば、どんどん株分けすればいいのであるが、場所の問題で2鉢としている。
水遣りを忘れても枯れることがない。今の不満はどんどん増えてしまうことである。
これ以外には、サボテンと苔が緑を提供してくれいている。
サボテンは年に数回水をやるだけで、苔も湿度が高くなるように密閉された容器に入れてあるだけなので、いたって管理が簡単である。