アウトドア
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
38会サッカー大会2018/2/03今年もこの日がやってきた。
15年前から実施しているが、藤枝中、西益津中、青島中の昭和38年生まれの人間で実施されるサッカー大会である。
会場は藤枝市民グラウンド。
今年は、上記3チームに焼津選抜を加えた4チームで実施された。
年には勝てず年々試合時間は短くなっていく。
今年は、12分ハーフで実施することになった。
まずは開会式から
我が藤中チーム
ハーフタイムはこんな感じである。
結果は、優勝が青島中、2位が焼津選抜、3位が西益津中と藤中となった。
試合は第一部であって、本番は夜の懇親会である。
今年の会場は「すし宏」。
最後はこんなものまで使用しないと会談を降りることができない者も
ということで楽しいひと時でありました。
来年度は藤中が当番である。PR -
キスミレ群生地の整備2017/12/09今日は、高草山研究会の一員として、キスミレ群生地の整備を行ってきた。
本日の整備内容は、
群生地一面に群生している笹を刈ることである。
作業前はこんな感じで腰当たりまで伸びた笹でいっぱいである。
簡単なミーティングを行って作業開始である。
草刈り機を使うので、3m以内には近づかない。
鎌を扱う場合は、笹を手に持って手前に引いて刈ること
等々を注意して作業を実施
草刈り隊が刈った笹を斜面の下に落とす作業を実施して、群生地をきれいに整備していく。
だんだんと笹は取り除かれていく。
最終的には、こんなにきれいになりました。
作業を終了して帰路につきます。
今日は実にいい天気。
遠くは、伊豆半島のはずれに神津島が観られた。
それだけ空気が澄んで、良い天気ということだ。
みなさん、お疲れ様でした。
来年の春には、きっときれいなキスミレが観られることでしょう。
お楽しみに!! -
畑薙から上河内・茶臼へ2017/07/28-29有給休暇をとって、先週の金曜日・土曜日に畑薙ダムから茶臼岳、上河内岳に登ってきた。
このルートは、大嫌いな吊り橋がある。
絶対一人では行けない山域である。
職場の同僚と行くことになったので選んだルートである。
と言っても、第一候補地は常念岳・蝶ヶ岳で、第二候補地は八ヶ岳、第三候補地で上河内岳・茶臼岳であった。
天気が思わしくなく、北アルプス・八ヶ岳まで行って雨では残念な結果になるということで、隣町の山に登ることに決定した。
隣町と言っても、自宅からは下道で3時間かかる。
嫌いな吊り橋は、
橋の名前は、畑薙大吊橋
橋の入口から出口方面を見るとこんな感じ。
渡るとこんな感じで高度感がある。
自分は、絶対一人では渡れない。
必ず自分の目の前を歩いてもらい、前の人のザックをひたすら見ながら進むのであった。
写真には撮っていないが、吊り橋の下は、干上がったダムの底が見えている。
そのため、恐怖心は軽減される。
しかし、水が多い年は、このような緑色の水が下に見えることになる。
その場合は、恐怖心は倍増する。幸いにして、今まで2往復分利用しているがいずれも、干上がった川底をの状態であった。
行動中は、雨に降られて雨具を着ることはなかったが、茶臼岳、上河内岳の山頂からはガスで景色を見ることはできなかった。
ちょっと残念。
今回は茶臼小屋に宿泊した。
夕食のメニューはこんな感じ。
刺身や鶏肉の照り焼きなどもおいしかった。
朝食メニューはこんな感じ。
自宅でも食べることができない種類の多さである。
非常に体力がいる山で登りは6時間、下りは4時間かかった。
それでも楽しい登山となった。
次は、どこに行こうかな!! -
38会2017/02/18毎年恒例となった38会のサッカー。
藤枝中、西益津中、青島中の昭和38年生まれの年代の、サッカー部のOBが毎年親睦を兼ねて大会を開催している。
今年で14年目である。
いつもは藤枝市民グラウンドをメイン会場として行っているが、今年度は藤枝総合運動公園のメイン会場で開催した。
この会場は、明日は高校サッカーの新人戦決勝が実施される会場である。
年も53歳になって珍プレー続出であるが、いい汗をかくことができた。
我が藤中は、今年ユニフォームを新調した。
スポンサー名入りのユニフォームである。
西中
青中
藤中
我が藤枝中は、1分1敗であった。
勝敗はどうでもいい。
昔の仲間と元気な顔を見られるのがいい。
本番は、夜に開催される親睦会である。 -
浄水器の購入2016/06/27山の雑誌を見ていると浄水器の記事が出ていた。
値段が書いてなかったので、どのくらいの値段なのかネットで確認するとそんなに高いものではなかった。
ということでポチッと購入。 SAWYER ソーヤー ミニ SP128
日本正規品と並行輸入品があるようで、日本正規品の方が高い。
購入したのは並行輸入品。
■内容
PointONEミニフィルター×1
0.5LパウチX1
ストロー×1
洗浄用注射器(針なし)、日本語説明書兼保証書
■サイズ・重量
PointONEミニフィルター:約55g、全長13.5cm
最大部分の直径約3.5cm
0.5Lパウチ:約19g、約22.5x12.5cm(キャップ部分を除く)
■フィルター素材:Hollow Fiber
■フィルター孔サイズ:0.1ミクロン
■ろ過能力:38万リットル
【原産国】アメリカ
山では、何があるかわからないので、ザック入れて持ち歩くことにする。 -
シルバーウイーク最終日2015/09/23シルバーウイークも最終日となった。
5連休みなので、普通であれば5練習なのでどこかに行くのであろうが、先月末に肩を脱臼した自分は、自宅で静かにリハビリに励むのであった。
本日も蓮華寺池公園にいった以外は、いつもの休日と全く変わらない。
朝走って、図書館に行って、午後は買い物に行って夕食を食べ一日が終わりである。
何かむなしいが、今しばらくはこんな生活が続くだろう。
折れてしまったストックを購入するべくして、ネットで物色しているといいものが見つかった。
早速購入手続きするも、自動的に有料会員に誘導されてしまった。年間会費は3900円。
それはひどい。早速購入をキャンセルした。
電話で苦情も言いたいが、電話番号の記載がない。
これも企業の戦略か。
まあ、キャンセルしたので良しとする。
あと味悪い最終日となった。
朝のRUN。今までの最高の距離、22kmを走った。
2時間20分を掛けて。左の膝の調子も良い。筋トレを継続したい。 -
種まき2014/04/05予定どおり種まきを行った。
蒔いた種は、インゲン、大豆、ネギ、ルッコラである。
インゲンは、1つのプランターに定植用に小さな鉢に1粒づつ蒔いたのと、残りのプランターには直接蒔いた。
種には薬剤が塗られているが、種のメーカーによって色が違うことがわかった。
いつも使っていたたねは、ピンクの薬剤が塗られていたが、別のメーカーの早生品種を買ってみると、スカイブルー色であった。
他の種はどうかというと、大豆の種はどこのメーカーのものも薬剤を塗ってあることはない。
ネギもないし、大根や、菜っ葉類も収穫したままの姿で売られている。
以前人参を買ったときは、種のまわりに土みたいなもので包まれていてたことがあったがそれくらいである。
本題に戻すと、鉢に蒔いたものは、芽がでて根が十分張った段階で定植したいと思う。
なぜそうするかというと、プランターの直播の場合は、表面近くに蒔くため、成長して実が付くにつれて重みで倒れてしまう。
それを防止するためには、深く植えた方がいいのではと考えたからである。
さてどうなることやら。 -
寸又峡までドライブ2013/10/27良い天気になった。
当初の予定は、土日で一泊の職員旅行。
横浜からフェリーに乗って千葉方面へ行く予定だったので、台風の影響で水曜日には中止が決定。
昨日は一日中雨であったが、本日は朝から晴天。
川根本町の下泉に用事があるのでドライブを兼ねて寸又峡まで。
ゴールデンウイークと紅葉の季節は駐車場は有料らしい。
といってもまだ紅葉には早いようである。駐車場には数台の車のみ。
入口付近には担当者が暇そうにしていた。
そのままとんぼ返り。
途中の千頭駅にはレトロな電車がたくさん停車していた。
今日の目的は、こちらの店へ。
ちょっとした仲間がNPOを立ち上げ昨日開店したお店である。
土日は、おそばを中心としたメニューがある。
で食べたのは「てんおろしそばのホット」。
おそばがおいしかった。
平日はランチメニューがあるようだ。
また利用したい。
売店には、近所で取れた野菜類やお惣菜が売店に置いてある。
本日は、ギンナンとコンミャクを買って帰ったのであった。