アウトドア
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
アルファ米自宅のジャーの上蓋が開いていたので、ご飯は乾燥して固まりとなって、お釜に残っていた。
夕食後、蓋を閉め忘れたか、なんかの拍子に開いてしまったらしい。
釜の中のご飯を見るとどこかで見たことがある形状となっていた。
アルファ米である。
違いは、アルファ米は、一粒一粒がばらばらとなっているが、自宅のはひっついた状態であるだけの違いである。
これは非常食として利用できるのではないか。
ちょうど茶碗1杯分だったので、熱湯を注いで3分待ってみた。
まだちょっと固い部分もあるが、食べられないことは無い。
5分ぐらいがちょうど良いのかもしれない。
お湯の量は適当に入れたので、お茶漬け状態のご飯ができたが、水の量を加減すればご飯のできあがりである。
山に持っていくこともできるかもしれない。
しかし、山に持っていくには、固まりだと具合が悪い。
売っているアルファ米と同じように粒がばらばらな状態なら、十分に携行に耐えられると思う。
今度は意図的に、アルファ米を作ってみることにしたい。
釜の中に薄くご飯を広げれば、粒がばらばらにはがれやすくなると思う。
今度チャレンジしたいと思う。
あと保存がどれくらいできるかも確かめたい。
ネットで作成レシピを載せている人がいるかもしれないので、確認してみたいと思う。 -
ベンジン写真は、ハクキンカイロに使用するベンジンである。
カイロを使うようになって、薬局でベンジンが置いてあるか確認することにしている。
薬局には置いてあるイメージがあるが、しみ抜き用のベンジンは置いてあるが、カイロ用な置いてなかったり、置いてあっても値段が600円台の店もあった。
2つは違う薬局で購入したものである。
左はK林堂薬局で購入したもので312円であった。
右はWインダ-ランドで購入した348円のものである。
まだ違いは確認していないが、性能の違いはあるのだろうか。
家には、昔購入したしみ抜き用のベンジンがあるがそれは使用できるのであろうか。
試してみたいが、カイロ本体に悪影響がでると困るので躊躇している自分がいるのでした。 -
傘の出番1ヶ月ぶりだろうか、今朝起きたら雨が降っている。
天気予報をネットで確認すると、予想最低気温2℃、天気マークは「雪」。
静岡県中部の市街地は、ほとんど雪は降らない。
自分が記憶している積雪は、自分が小学校5年生の37年前と、上の子供が5歳の時の2回である。
かれこれ15年前のことである。
近所を車で走る分にはスノータイヤの類は必要ない。
それほど雪は降らないのである。
それほど温暖である。
良く行く高草山には雪が積もっていた。
さすがに平坦地は雨であったが、通勤途中から雪混じりの雨に代わっていた。
さて、傘であるが昨年末にネットで購入した「REI24」と言う物である。
傘の骨が24本で、風が抜けるように工夫をされた傘である。
風こそ無かったが、骨が多い分風が吹いても大丈夫だと思う。
難点はちょっと重たい。
長い時間使っていると手が疲れちゃうのかもしれない。
久しぶりに購入した傘である。
大事に使っていきたい。 -
安倍山系購入しました。「安倍山系」
この本は、掛川にお住まいの松理(ハンドルネーム)さんが著した本です。
新聞で本のことを知り、本屋で現物を見たら、ビニールで覆われており中を見ることができませんでした。
賢パパさんのブログで話題になっていたので、本屋の状況を報告すると、ご本人よりコメントをいただくことができました。
またいつもお世話になっているittaさんのブログにも現物の画像とともに
ittaさんご自身の利用法が案内されておりました。
昨日、仕事帰りに本屋に立ち寄り購入しました。
先週には、上巻、中巻ともに3冊あったのが、昨日の段階で上巻が3冊、中巻が1冊となっていました。
2冊を購入したことは言うまでもありません。
しかし、まだ中を見ていません。
食事等をしたら遅い時間になってしまっため、今日以降に読むことにしました。
理由は、、、、
時間を経つのを忘れて読み入ってしまって、今日の仕事に影響するとと思ったからです。
今週末も、ケガのため山に行くことはできませんので、この本でイメージトレーニングをしたいと思います。
賢パパさん、ittaさん勝手にリンクを張らせていただきました。
あしからず、ご了解を!! -
2012の初歩き初歩きといっても近所の蓮花寺池公園までのウオーキングである。
昨年末に右足のケガをしたことはお知らせ済みであるが、どの程度回復しているか試しに歩いてみた。
歩き始めが一番痛い。
そのあとしばらくは痛みを感じなくなる。
なるべくつま先を使わないように土踏まずからかかとを地面に着地させるように歩いていくと痛みは感じない。
しかし、不安定な地面等では、つま先が地面と接地してしまうので当たると痛い。
登りはいいのであるが、下りはどんなにやさしく足をついても患部に響いて痛い。また靴のつま先にあたるので非常に痛い。
こんな感じで全然駄目である。
それでも、自分的にはこれが2012年の初登山ということにしよう。
久しぶりにいい汗をかくことができた。
今日の山頂からの富士山は、
うっすらと、やっと見える程度である。
近くの高草山も
こんな感じでかすんでしまっている。
今日は、風もなく暖かな日であるので、満観峰の山頂は登山者で賑わっているだろう。
今は辛抱するしかない。
蓮花寺池は、たくさんの鳥が遊んでいる。
といった感じである。 -
2011山登り総括あと4日で今年も終わろうとしている。
今年は1月15日に高草山・満観峰に登ったのを最初に12月23日の大光山まで19回の登山を実行できた。
19回が多いか少ないかはどうでも良いが、登山計画はほぼ実施できたと言って良いと思う。
一番きつい登山となったのは、北岳の登山だろう。
脱水症状で足がつってじつに大変であったことが思い出される。
一番感激したのは、仙丈ヶ岳。
天候にも恵まれ、山のすばらしさを改めて痛感した。
富士山登山は、職場のみんなと登ることができ、有意義なひとときであった。
安倍奥の山々は、季節季節の姿を見せてくれ楽しませてくれた。安倍奥の未踏区間は、
大谷嶺~八鉱嶺
大光山~十枚山
青笹山~第一真富士山
の区間となった。
充実した一年であった。
さて、来年はどうしようかと考えるに、
・富士山(御殿場、須走)
・北岳・間ノ岳
・仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳
・八ヶ岳
・南アルプス南部の山
・安倍奥の未踏区間
・金峰山・瑞牆山
・近所の山々
を計画したい。
できれば月に1から2回程度。
当然そのうちのいくつかはテント泊を計画することは言うまでもない。
年末年始の休みの間に年間計画を立てたいと思う。 -
懐炉(カイロ)の購入ある人のブログを見ていたら懐炉のことが書かれていた。
カイロといっても使い捨てカイロではなく、ベンジンを使用して使う懐炉のことである。
ハクキン懐炉カイロのHPヘ
このような懐炉である。
(ここでの懐炉は「ベンジン式のカイロ」、カイロは「使い捨てカイロ」を言うことにする)
その昔、まだ使い捨てカイロが無かった時代、自分は使用していた記憶が鮮明にある。
ベンジンを入れてマッチで着火して、冬のサッカー観戦に持って行った記憶である。
使い捨てカイロが出回ってからは使わなくなったが、実家にはまだあるに違いないと探しに行った。
結論から言うと無かった。
いや、まだどこに保管してあるか分からない状態である。
その証拠に昔使用した電熱式コンロや電気式虫取り機などもしっかりと保管されていた。
もう何十年を使用していないだろうに。
無いとなると非常に懐かしく、その方のブログから販売している店のHPへ飛んで、商品を注文することにした。
残り4個と言う表示があったので、当然今年中に来ることを想定している。
ベンジンは近くの薬局で購入した。
後は本体が届くのを待つだけである。
しかし、ちょっと不安が。
ネットで購入する場合、発注をかけた後は、そのシステムから自動送信されるメールは必ず来きて、その後に1日程度以内にその店から注文に対するお礼文と発注の時期等を記載したメールが届くことがほとんどである。
今回は、自動送信されたメールは届いたが、その店舗からのメールが届かない。
もしかしたら、他のスパムメールと一緒に削除してしまったことも考えられるが、その確率は非常低い。
その次の日にはカード会社からは、カード使用を知らせるメールが届き、確実に注文したことが分かったが、店からはメールが届かない。
当然商品も届いていない。
ちょっと不安が残るがもうしばらく待って見ることにしよう。
現在、その店舗のHPに行くと来年1月中旬から下旬にかけて発送予定分の販売をしている。
もしかしたら、自分が発注したときにもそのような文書があったかかもしれないが、自動送信されたメールには、そのような文字が無いので1月以降に発送と言うことは無いだろうと期待をしつつも不安を覚えながらまっている今日この頃である。
前回のメモリ同様にその後をリポートしていきたい。
-
本日の富士山今日は雲一つない晴天。絶好の登山日和である。
にもかかわらず今日は自分の用事を済ませるためにお預けである。
登山用品を買いに静岡市のパルコまで。
途中の国道一号線の安倍川の橋の上からはこんないにきれいな富士山が。
思わず運転中にもかかわらず1枚。
そのあとはこのような買い物をしたのであった。
テントとテントマット、撥水剤にハイドレーション用ブラシセットの4点である。
これでテント泊も可能となった。
これからは寒いので春まで見ながら過ごすことになる。
そのあとは、蓮花寺池公園へウォーキング。
蓮花寺池の山頂からもこんなにきれいな富士山が。
今日は冷えて、空気が澄んでいるので伊豆半島もきれいに見ることができた。
明日も今日のように天気が良ければどこかに登りたいが、これから忘年会だから近場になってしまうだろう。 -
携帯電話のキャリアー一人一台は持っている携帯電話。
自分はソフトバンクのものを使用している。
その昔、まだJ-フォンといっていた時代から引き続き使用している。
町中で使用するには何ら問題は無いのであるが、山の上ではちょっと違う。
隣で、auかDocomoの人が使えている横でソフトバンクの携帯電話は「圏外」となっていることが多い。
圏外の範囲が広いので、電池の減り方も早い。
満充電にしても、夕方には無くなっていることがある。
現在使用している携帯電話が5年を経過して、本体部分の傷も目立つようになっていたので、更新したいと考えている。
そこで悩むのがどこのキャリアーにするかである。
現在は、家族全員がソフトバンクなので、家族割りなどの割引が利いている。
他のキャリアーにすると月々の通信料がUPすることは目に見えている。
悩むところである。
危機管理上の問題もあるので、山の上でも繋がる携帯にしたいのであるが、、、 -
ドイターのバックパックに異変が、、、いつも一緒に山歩きをしている愛用のドイター製のバックパック「フォーチュラー32」。
11月23日の高草山の登山後、駐車場に戻ってバックパックを後部座席におろした時に異変に気がつきました。
底部から撮影した画像です。
ちょっと分かりづらいかもしれませんが、写真に向かって左側のベルトと本体をつないでいる、核となるベルトの半分きれているではありませんか。
向かって右側の同じ位置のベルトは、切れてはいないものの、金属部分が腐食しているので、同じようになることは時間の問題である。
ちょっと不安になってきた。
原因を考えると、
ベルトにカーブを付けるために鉄製の板が組み込まれているが、その板が腐食して塗装がはげて、角のところが刃物のような働きをしてバックパックを使用して動く度にこすれて、切れてしまったと思われます。
もっと原因を追及すると、夏の登山後汗だらけになって当然バックパックにも汗がしみこみます。それを放置してあったので、塩分が腐食させたと思われます。
でもこんなところが、腐食するなんて思いもしませんでした。
まだ2年も使用していないのに、こんなことになってしまってショック。
金属部分の角をヤスリで落として、これ以上切れが進まないようにすることと、ベルトに負荷がかからないようにマジックテープ等で補強して使用したいと思う。
こんなようなトラブルに見舞われた方はどうしているのだろうか。
メーカーに言えば対処してくれるのであろうか。
ネットで確認してみようと思う。 -
高草山へ竜爪山から高山にしようか、大光山から十枚山にしようか迷っていたが、午後から天気が崩れる予報であったため、地元の高草山や満観峰に登ることにした。
本当は、起きることができず、目が覚めたら7時ちょっと前だったため高草山にしたのであった。
起きてすぐに家を出たため、デジカメは忘れる、時計は忘れる、携帯の電池はほとんど無いといった、登山するには無謀な装備であったが、地元の人は散歩で登っている山なので、そのままの装備で登ることにした。
そのため、写真は山頂付近から携帯で撮影した数枚だけ。
いつものごとく花沢の民家と沢との間の道を登っていく。
登りながら、満観峰にするか高草山にするか考えながら登って行ったが、登山者が少ない高草山にした。
山頂までは誰とも会うことはなかった。帰路も数人と出会っただけだった。
山頂からは、富士山こそ雲がかかっていて観ることはできなかったが、伊豆半島、静岡市内、焼津市内はきれいに見ることができた。
帰路は石脇に下るルートで下っていったが、階段が多く膝に負担をかけてしまったようで、患足の具合が悪くなってしまった。
やはり、ストックで膝の負担を軽減させないとダメみたいである。
今週末は、竜爪か大光山~十枚山に行きたいが膝の調子次第である。