道具
-
[PR]×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
福袋購入2018/01/061月2日にネットで福袋を注文した。
1万円で5万円相当の品物が入っているとのアナウンスであった。
4日後に福袋が届いた。
購入したのはプロテイン。
3か月前ぐらいから通販で購入したプロテインを飲んでいるが、そのメーカーが福袋と称して、在庫処分をするようなので、ためしに買ってみた。
いつも飲んでいる1kg:2800円程度のプロテインが3袋と250g:1400円のものが1袋、20g入りのプロテインの小袋が50袋分入っている。
これだけでも12,600円で1万円を超えている。
これだけでも満足である。
後は、サプリメントやテーピング、その他粉末まどが入っている。
しいていえば、小袋のものなどは賞味期限が短くなっている。
といっても半年以上あるので問題ない。
新年早々、良い買い物をしたと思う。
入っていたもの
ホエイプロテイン1kg×3袋
ホエイプロテイン250g×1袋
ホエイプロテイン20g×50袋
ラフィーノス乳酸菌プラス3g入り×30袋
テストフェン120粒入り×2袋
フェイシャルシート10枚入り×2袋
コラーゲン100g入り×2袋
ココナッツオイルカプセル100 120粒入り×5袋
カフェイン100 200mg×100粒入り×1袋
テーピング赤3本
テーピング白3本
シェイカー1本PR -
ハイドレーション2017/09/172010年から使用していたハイドレーションが水漏れを起こしてしまった。
2枚の同じ素材を合わせてあるが、その部分がはがれてしまって水漏れを起こしてしまった。
接着剤で修繕はしたが、これを山で使うのは非常に危険である。
山深い水源もないところで水漏れを起こしてしまったらと考えると怖くて使えない。
ということで、新しいハイドレーションを購入した。
今まで使っていたのと同じメーカーのソース社の3Lサイズをネットで購入した。
2Lで十分ではあるが、3Lサイズのものが安く売り出されていたので3Lにした。
今まで使っていたのは、7年使った今でも水につく匂いが気になるので、今回購入したのがどうなのか非常に心配であった。
本日、初めて使用してみた。
結論から先に言うと「匂いはある」。
しかし、気にならないぐらいの匂いである。
7年使ったものの匂いと、初めて使った匂いと同じぐらいの匂いの強さである。
匂いに慣れた自分にとっては、匂いはないといっても過言ではない。
メーカーも7年間のあいだ、匂いが付かないように改良したのだと思う。
製造国をみるとイスラエルとなっている。
これからは、このハイドレーションを主に使ってい行くことになる。
古いものは、いざという時に自販機がある、町の中を走るときに使いたいと思う。 -
シリオ社製の登山靴2017/08/288月25日から27日まで、穂高岳に登山に行ってきた。
25日は雨で、登山道は沢のように水が流れている状態であった。
今回の登山靴は、そのような中でも靴の中に無図がしみこむことはなかったが、今回は水がしみこんできてしまった。しみこんでしまったのは右足だけである。
帰宅してどこからしみこんだのか調べてみた。
右靴のソールと皮部分の境目の皮部分の一部にキズがあるのを確認した。
皮の部分は、防水対策をしてあるので大丈夫であると思うが、もう一度初めからワックスを施すことにする。
今日は登山靴の汚れを落とし、靴の内側の乾燥に努めたい。
水がしみこむ箇所については、どのようは方法が良いかネットで確認をしたいと思う。
シリオに電話して確認することも必要かもしれない。 -
登山靴のワックス掛け2016/08/20昨年の8月に使用してから、全く使っていない登山靴のワックスがけを行った。
使ったワックス類は、コロニル製を使用し、バックカントリー穂高さんのサイトを参考に作業を行った。
この作業を行っておくと、強い雨が降っているときに使用しても靴の中に雨水が浸透することはない。皮の保護にもなる。 -
トレッキングポール2015/10/052代目トレッキングポールを購入した。
5年余り使用した初代は、平成27年8月24日に片方が折れてしまった。
その時は、肩を脱臼するなどの怪我を負って、下山もままならなかった。
それから40日あまり。
肩は、まだ完治はしていないものの、日常生活には支障のないようになった。
そんな折、ネットを楽しんでいると楽天サイトのポップアップ宣伝でトレッキングポールの勧誘があった。
ついつい購入しまった。
初代と同じブラックダイヤモンド製。
理由は、初代用に購入した先ゴムの新品の在庫が自宅にあったのと、5年間使ってすごく使いやすかったためである。
まだ痛みがあり、事故のトラウマもあり、復帰ができるかわからないのに気が早いものだ。
使うことができるだろうか。 -
ワックス加工2014/09/07登山の相棒である登山靴を2足持っている。
1足は、低山用に使用しているスエードとナイロンの登山靴、もう1足は、革製で重い荷物を持つような高山縦走登山に使用している。
革製の登山靴のワックス加工を行った。
きっかけは、先月行った南アルプスの縦走で、雨で撥水性が失われてきたからである。
まずはネットでワックスやブラシ等のセットを購入した。
それを、購入した会社で提供している動画でやり方を確認して作業を行った。
うすい緑がかった色だった登山靴は、重厚感がある黒光りした登山靴へと変身した。
これで雨が降っても皮が水をはじいてくれるはずである。 -
デジカメ2013/12/282010年から使用していたデジカメ。
FUJIFILM製のFINEPIX XP10。1200万画素の防水カメラ。
外出時にはいつも一緒に行動している。
バックに入れたり、パンツのポケットに入れたりして歩いたり走ったり。
そのため、衣類と擦れてシリコン部分の印字が見えなくなってしまった。
画質も良いカメラがたくさん出てきたので、買い足すことにした。
同じ防水タイプも考えたが、XP10を雨の日に使用したのはほんの数回。
雨の日等はXP10を引き続き使用することにして、普通のコンデジを購入した。
同じFUJIFILM製のFINEPIX F900EXR。1600万画素。
機能はすごい充実している。
早速、蓮華寺池公園に行って、撮り比べることにした。
ちなみにXP-10が光学5倍のズーム機能で、F900EXRは光学20倍、デジタルズームで40倍である。
上はXP10、下はF900EXR
上は、XP10で目いっぱいズームした写真。下はズームを使わないF900EXR。
F900EXRは40倍のズームを使うとこんなに大きく。
色彩はどうであろうか。
あまり変わらにように思えるが、気のせいであろうか。
この四阿も上がXP10で、下がF900EXR。
電源を入れてズームを使わずに撮った画像である。
それでも、F900EXRの方が色彩が濃い感じがする。
これが画素数400万の違いか? -
オスプレー ケストレル38先週のことである。
静岡までストーブを購入予定で行ってきた。
しかし買いたかった商品は品切れ中で店にはなかった。
近くの店であれば出直して、後日にとなるところであるが、静岡まで遠征したからそうはいかない。
で割引期間中に買わないと高くなってしまう。
そこで店の中で、買いたいものを物色したのであった。
アイゼン&ピッケル、トレラン用シューズも候補であったが、下調べをしていないのであとで後悔する可能性がある。
迷ったうえ購入したのがザックであった。
オスプレー ケストレル38
このザックは、ittaさんがブログで紹介しているので安心して購入した。
自分が現在使用しているドイター製のザックはこんな状態である。
いずれは、このサイズのザックを購入したいと思っていたので後悔することはないだろう。
近々にデビュー予定である。 -
プロトレックのその後コンパス機能に不具合が生じたPロトレック。
修理に出したのだが、見積の金額の連絡が店よりあった。
お店の人:
メーカーに出したところメーカー担当者は
・現象が発生しない。
・症状が出ないからこのまま使い続けても大丈夫。
・しかし、予防のために該当すると思われる部品を交換するには、12,600円かかる。
「さあどうする」と言った内容である。
現象が発生しないと言っても、修理に持って行ったときに店の人には、コンパスが北を指さないことはやって見せたし、自分がうそを言っているわけではない。
ちょっと納得がいかないが、山で症状がでても困ってしまう。
もう一台購入するには、その4倍近いお金が必要である。
修理をお願いしたことは言うまでもない。
それでも症状がでたら、次は考えてしまう。。。。。
たぶん新しいのを、、、、、、、 -
北が南いつも山登りには一緒だったこの時計。
先週あたりから具合が悪かった。
・秒針が動かない
・動いたと喜んでいたら、コンパス機能がうまく作動しない。北を示さない。
といった感じであった。
いつもは土日しか使うことが無かったが、先週は毎日使用し、動作に不具合がないか確認していたのであった。
大丈夫だなと思っていた矢先、今朝のトレランの時、動作を確認すると秒針が動いていない。
どのモードにしても動かなかった。
いろいろボタンを押しまくっていると秒針は動きだしたが、コンパス機能はダメである。
これでは、山に持って行くわけにはいかない。
早速、ホームセンター内にある時計店に修理を依頼したのであった。
まずは、見積を出してくれるとのこと。
いくらの見積になるだろうか。
痛い出費になりそうである。 -
今日の買い物9月に入り忙しい日々を送り、気が付いてみれば来週は10月である。
結局、行った山は、近所の山2カ所だけであった。こんな月もある。
朝晩は涼しくなったとはいえ、今日も最高気温は30℃の予報である。
日中はまだ暑い。ということで今日も山には行かず、静岡まで買い物に出た。
いつも利用しているK日山荘がリニューアルopenで、10%割引である。
店は売り場面積が3倍ぐらいになっていた。多くのお客でにぎわっていた。
今回のお目当ては「ツエルト」。
いつも単独行動が多いため、道迷い等のトラブルは命取りになると思うようになってきた。
というのは、ヤマレコというサイトのこの記録を読んでからである。
非常に生々しく、自分に置き換えて読んでいたのであった。
こんなことにならないために、計画をしっかりして登山をしなければとおもうようになった。
また、万が一の時は、身を守ることをしなければと真剣に思うようになった。
で、購入したのがツエルトである。
使うことがなければ越したことがないが、非常時に準備は万端にしていきたいと思う。
この店に行くと目的以外のものを購入してしまう。
今日購入したものは、こんな具合である。
ツエルト以外に、ヘッデン、防水袋3枚、万能袋1枚、簡易ざぶとんである。
ヘッデンは、持っているので衝動買いである。
反省しなければならない。
それでもこれで、非常用の登山用品は揃ったと思う。
が、あと考えてしまうのが携帯。
自分が持っている携帯はSoftbankであるが、富士山以外の山で使えたためしがない。
最近iphoneに変えたばかりだが、docomoの通話できる携帯も必要かもしれない。
鳳凰山に行く途中の南御室小屋は、近頃docomoが通話可能となったとのこと。
甲斐駒と仙丈ケ岳の登山口の北沢峠もdocomoは通話できるようである。
やっぱり、通話エリアが広いのは魅力である。
ガラゲーの一番安いプランで契約しようかな。 -
購入いつものk日山荘に買い物。
買い物はいつも10%割引の時しか行かないのであった。
本日の買い物は、チタンのカップとリフィルのヌードル、アルファ米、ガス、ソックス、風よけガード、、虫よけスプレー、ストックの先ゴム、シリコンカップとベルトである。
意外と高く、合計で8500円程度であった。
1割引き、1000分のポイント、誕生日の500円はがきで持参で6000円ちょっとであった。
厚手と薄手は持っているので、それ以外のトレッキングパンツも買いたかったが、今日はやめにしておいた、バーグハウスのがねらい目である。
また今日も1年間有効の1000円の買い物券をもらったので、また何かを買いに行かなくてはいけない。
うまくできた客を逃がさないシステムである。
自分はしっかりその罠にはまってしまっているようである。